バフェット指数報告(2025年第1四半期)
2025年第1四半期までのバフェット指数を報告します。このページがバフェット指数としている東証時価総額合計の平均値(実現値)と名目GDPから計算した期待値の比率(下表の右端の列)は2024年第1四半期には2を超えましたが、第2四半期以降は低下が続いています。一方で名目GDPは上昇を続けていて結果としてバフェット指数は低下しています。
2025年1月にドナルド・トランプがアメリカ大統領に就任して以降、関税引き上げやウクライナ停戦などで政権の迷走があってアメリカの政治経済の将来が不透明になっています。加えてアメリカの物価上昇も継続しそうでアメリカの政策金利の低下決定が遅れそうです。今後も不安定な株式市場が続きそうです。

年 | 四半期 | 日本の名目GDP (赤線、左目盛り) | 東証時価総額合計 四半期平均(青線、右目盛り) | 東証時価総額合計 期待値(赤線、右目盛り) | 東証時価総額合計 四半期平均÷期待値 | |||
2024年 | 第1四半期 | 595.2 | 971.5 | 483.8 | 2.008 | |||
第2四半期 | 609.5 | 996.3 | 505.8 | 1.970 | ||||
第3四半期 | 612.8 | 974.0 | 510.9 | 1.906 | ||||
第4四半期 | 620.1 | 973.8 | 522.3 | 1.865 | ||||
2025年 | 第1四半期 | 624.8 | 966.3 | 529.7 | 1.824 |
アメリカのバフェット指数について新しい資料をアップロードしました。興味のある方はご覧ください。まだリサーチは継続していますから、コメントやメッセージは大歓迎です。(https://has4er.tokyo/us-site/us_bufffett_indicator_05012025)今後、日本のバフェット指数についての資料をアップロードする予定です。
このサイトのコンテンツは過去の実績をもとにした個人的な分析・意見であり、将来の成果等を保証するものではありません。資産運用は自己責任でお願いします。